タブレットを・・・どうしよう・・・「ChromeOS Flex」

タブレットPCを持っているのですが・・・


ChromeOS Flex

【整備済み品】 2-in-1 ノートパソコン IdeaPad D330 Windows11Pro 10.1型 office2019付き HD IPS液晶/Intel Celeron/メモリ:4GB/eMMC:64GB/Webカメラ搭載/Type-C USB3.1/日本語 キーボード搭載
【整備済み品】 2-in-1 ノートパソコン IdeaPad D330 Windows11Pro 10.1型 office2019付き HD IPS液晶/Intel Celeron/メモリ:4GB/eMMC:64GB/Webカメラ搭載/Type-C USB3.1/日本語 キーボード搭載

DOSPARAのタブレットでATOMの奴です
元々がWinodws8が入っていた物にWindows10を入れた物を中古で買いました
・・・中古なので安かったこともあり、結構長く使ってきています


問題は、さすがに動作が重くなっていること
起動してしまえばまあ・・・ワンテンポ遅れる感じです
同じ機能を使ってるだけなのに、Windowsはどんどん重くなっていきますね


10月にサポートが切れることもあるので・・・Linuxでも入れてみようかな・・・と思いました
Debian系の「MX Linux」が軽いそうですが、調べてみるとかなり重そうです
過去に「1CD Linux」とか言って「KNOPPIX」があったのですが、今では日本語化チームが解散してるとのことです
・・・用途的に「KNOPPIX」で充分なんだけどな

ということで思い出したのが「ChromeOS Flex」
Googleの「ChromeOS」を、クラウドPCとして使えるように配布しているものです
基本的に・・・PC本体に保存できません
Chromeで「OneDrive」などのクラウドストレージが使えます

Webブラウザが使えるからまあ良いのですが・・・「テキストエディタ」が使えないのが困ります
タブレットで一番使うのがイメージビューアなので、USBメモリも読み込めない
完全に「Webブラウザのみ」なんですよね


「ChromeOS Flex」も、LiveCDのようにUSBメモリだけで使えます
そもそもデータの記録しないし・・・
起動がHDDからの方が速いというだけです

ブラウザの「Chrome」に「Chromebook リカバリ ユーティリティ」という『拡張機能』をインストールして、起動すれば
USBメモリに「Chromebook のリカバリ メディア」が作成されます
そのUSBメモリから起動すれば、インストールなりUSBメモリだけで使うかを選択できます
お手軽なんですけどね・・・・ちょっと用途的に惜しい物があります

私の用途とは合わないのが残念です


この記事へのコメント