Polybius(ポリビアス) (オカルト)
そんなゲームが・・・・
『ポリビアス』

I PLAYED POLYBIUS ポリビアス トレーナー
アメリカに伝わる「都市伝説」です
内容的には「怪談「馬の首」」と同じようなもので
「ポリビアスというゲームがあったらしい・・・」と言う物だけです
シューティングやらアクションやらのジャンルも一切不明
「政府の心理的人体実験として作られた」という話です
ゲーム内のある状況に対してプレイヤーがどんな反応をするのか、平均的な反応速度は?
といった情報を取ることと、心理学的に好む内容(常習性・中毒性)を備えての情報を収集する
これにより、プレイヤーにかなりの中毒性を与えたそうです
で、週に一度「黒服サングラスの男がデーターの回収に来る」とか
「メン・イン・ブラック」の新バージョンとして産まれた都市伝説のようです
・・・ゲームのジャンルも一切無いところが「都市伝説」だな・・・
ちなみに、
元ネタらしき事件というのもあるのですが、アメリカの人って、日本人には信じられないくらいの時間ゲームを遊び続けるんです
なので、「ゲームを遊んでいて体調不良で病院に運ばれた」って話が結構あって、そういった話とも題材として合わさったのかな、と言われています「自称」関係者という人物で スティーヴン・ローチ という人物が「自分は開発に参加していた」と主張したことがありますが、顔も出していませんし、ゲームの内容も「先鋭的なグラフィック」という程度しか語らず
なりすましによる愉快犯なのは確実でしょう
当然こういう話題になった話があると、「実際に再現してみよう」という人が現れます
で、最初に作られたのがPC用のシューティングゲーム
その後もいくつか同人扱いでの個人作がつくられました
2017年に発売されたのがPlaystation4用の「Polybius」
PSVRにも対応したシューティングゲームとなっていて、完成度も高く評価も高い内容となっています
販売戦略として、「開発者はオリジナルのゲームで遊んだことがあり、今の時代に合わせて作り直した」というものでした
(当然ただの宣伝文句です)
話題性が先行してるのに高評価というのは凄いですね

Polybius - Irons, David
『ポリビアス』

I PLAYED POLYBIUS ポリビアス トレーナー
アメリカに伝わる「都市伝説」です
内容的には「怪談「馬の首」」と同じようなもので
「ポリビアスというゲームがあったらしい・・・」と言う物だけです
シューティングやらアクションやらのジャンルも一切不明
「政府の心理的人体実験として作られた」という話です
ゲーム内のある状況に対してプレイヤーがどんな反応をするのか、平均的な反応速度は?
といった情報を取ることと、心理学的に好む内容(常習性・中毒性)を備えての情報を収集する
これにより、プレイヤーにかなりの中毒性を与えたそうです
で、週に一度「黒服サングラスの男がデーターの回収に来る」とか
「メン・イン・ブラック」の新バージョンとして産まれた都市伝説のようです
・・・ゲームのジャンルも一切無いところが「都市伝説」だな・・・
ちなみに、
元ネタらしき事件というのもあるのですが、アメリカの人って、日本人には信じられないくらいの時間ゲームを遊び続けるんです
なので、「ゲームを遊んでいて体調不良で病院に運ばれた」って話が結構あって、そういった話とも題材として合わさったのかな、と言われています「自称」関係者という人物で スティーヴン・ローチ という人物が「自分は開発に参加していた」と主張したことがありますが、顔も出していませんし、ゲームの内容も「先鋭的なグラフィック」という程度しか語らず
なりすましによる愉快犯なのは確実でしょう
当然こういう話題になった話があると、「実際に再現してみよう」という人が現れます
で、最初に作られたのがPC用のシューティングゲーム
その後もいくつか同人扱いでの個人作がつくられました
2017年に発売されたのがPlaystation4用の「Polybius」
PSVRにも対応したシューティングゲームとなっていて、完成度も高く評価も高い内容となっています
販売戦略として、「開発者はオリジナルのゲームで遊んだことがあり、今の時代に合わせて作り直した」というものでした
(当然ただの宣伝文句です)
話題性が先行してるのに高評価というのは凄いですね

Polybius - Irons, David
この記事へのコメント