悪魔城ドラキュラ 闇の呪印 (PS2)
海外展開を考えて、シリーズが「キャッスルバニア」となったものの・・・戻った復帰一作目
『悪魔城ドラキュラ 闇の呪印』
画面が揺れない
問題無く「Play!」で遊べます
GBAでも、2作が「キャッスルバニア」のシリーズ名で発売されています(1作「悪魔城ドラキュラ」で)
2002年と2003年が「キャッスルバニア」で発売されていた期間で、その後は「悪魔城ドラキュラ」に戻りました
その後、北米のチームが開発した物は「キャッスルバニア」で販売されています
主人公はドラキュラの部下だった男、ヘクター
悪魔精錬士という職業で、イノセントデビルという使い魔を使うこともできます
いきなりの巨大敵
3D物特有なのですが・・・・私にはどうにも距離感がつかめない
それでもなんとか勝つことができます(序盤だから)
「マキシモ」は全然駄目だったんですけどね
何が違うんだろう
3D物としては、Nintendo64の「悪魔城ドラキュラ黙示録」という物があるんですが・・・
あちらは「ムチ」だったのかな
クリア後のアナザーモードでは「ラルフ・C・ベルモンド」が使えるので「ムチ」で戦うことができます
でも剣で戦っても楽しいです
連続攻撃ができるので爽快感がありますね
あと、進行方向がわかるのもありがたい
(私は迷子になります)
屋外が見えると開放感がありますね
セーブする場所も豊富にありますよ
思ってたよりも楽しいゲームでした
デビルメイクライも持ってるんですが、操作しにくくて・・・
あちらはカメラが固定なので、死角もありますからね
悪魔城ドラキュラ 闇の呪印
『悪魔城ドラキュラ 闇の呪印』
画面が揺れない
問題無く「Play!」で遊べます
GBAでも、2作が「キャッスルバニア」のシリーズ名で発売されています(1作「悪魔城ドラキュラ」で)
2002年と2003年が「キャッスルバニア」で発売されていた期間で、その後は「悪魔城ドラキュラ」に戻りました
その後、北米のチームが開発した物は「キャッスルバニア」で販売されています
主人公はドラキュラの部下だった男、ヘクター
悪魔精錬士という職業で、イノセントデビルという使い魔を使うこともできます
いきなりの巨大敵
3D物特有なのですが・・・・私にはどうにも距離感がつかめない
それでもなんとか勝つことができます(序盤だから)
「マキシモ」は全然駄目だったんですけどね
何が違うんだろう
3D物としては、Nintendo64の「悪魔城ドラキュラ黙示録」という物があるんですが・・・
あちらは「ムチ」だったのかな
クリア後のアナザーモードでは「ラルフ・C・ベルモンド」が使えるので「ムチ」で戦うことができます
でも剣で戦っても楽しいです
連続攻撃ができるので爽快感がありますね
あと、進行方向がわかるのもありがたい
(私は迷子になります)
屋外が見えると開放感がありますね
セーブする場所も豊富にありますよ
思ってたよりも楽しいゲームでした
デビルメイクライも持ってるんですが、操作しにくくて・・・
あちらはカメラが固定なので、死角もありますからね
悪魔城ドラキュラ 闇の呪印
この記事へのコメント