モニタのリフレッシュレート
ブラウン管モニタの頃は、60Hzで使う人はほとんど居なかった
『モニタのリフレッシュレート』
マウスコンピューター iiyama モニター ディスプレイ 34インチ ウルトラワイド UWQHD 3440×1440 IPS方式 高さ調整 角度調整 HDMI DisplayPort USB3.0×2 全ケーブル付 3年保証 国内サポート XUB3493WQSU-B5
マウスコンピューターなのかIIYAMAなのか・・・
気に入ってたのにぶっ壊しちゃったモニタですが、回収でケーズデンキに持ってった時も店員さんが「デカ・・・」とか言ってました
21:9の広さなので、普通にウィンドウ2つ並べても広くて使いやすかったんですよ
という感想は置いておいて、リフレッシュレートが75hzでした
この数字は、私がブラウン管モニタ(ソニーのトリニトロン管でした)を使ってた時に設定していた数字です
もっと高い数字にできるモニタもありましたが、そういった設定にする理由は「チラつかないから」でした
60Hzにすると、ちょっとみにくいです
「なんか下半分だけ薄暗いんだよな~」とか感じます
点滅してるとかの感覚では無かったのですが、違和感を感じました
一時期「人の目には60Hz以上はわからない」ということが言われていましたが、ちょっとどこから出てきた物かはわかりません
ブラウン管から液晶に映った人達で信じる人はまず居ないでしょう
だって、60Hzだと違和感を感じるから75Hz以上にしてたわけですから
液晶モニタが出回った時に言われたのは、「必要なところだけ書き換えるから60Hzで充分」「(当時の)ゲームが60fpsや30fpsだから60Hzで充分」ということでした
一方で、当時の液晶モニタが「高いリフレッシュレートを出せない」という機能自体の問題もあったのかもしれませんね
・・・特にDSTN液晶なんか残像酷いし
液晶パネルの性能の向上と、ゲーミング需要の高まりから出てきた機能でもあるのでしょう
私の環境では60Hzから75Hzになって、今は144Hzのリフレッシュレートとなっています
正直なところ、マウスカーソルの移動などでは実感できませんが、「わかる人には間違いなくわかる」物です
ゲーミングモニター GIGABYTE M27Q P Gaming Monitor (27型/SS IPS QHD(2560 x 1140)/平面モニター/165Hz(OC 170Hz)/1ms)
このモニターは165HZのリフレッシュレートに対応してますが、私のグラボが144Hzまでしか対応してないので144Hzとなっています
こちらも良いモニターなんだ・・・縦はこれ以上大きくすると文字が小さくなるので要らないけど
今では320Hzのモニターもあるそうですが、さすがにそれは・・・違いがあるのかな・・と思いますが・・・
「人の目には60Hz以上はわからない」というのは間違いなく「勘違い」です
たぶん探しても誰も言ってないと思う
『モニタのリフレッシュレート』
マウスコンピューター iiyama モニター ディスプレイ 34インチ ウルトラワイド UWQHD 3440×1440 IPS方式 高さ調整 角度調整 HDMI DisplayPort USB3.0×2 全ケーブル付 3年保証 国内サポート XUB3493WQSU-B5
マウスコンピューターなのかIIYAMAなのか・・・
気に入ってたのにぶっ壊しちゃったモニタですが、回収でケーズデンキに持ってった時も店員さんが「デカ・・・」とか言ってました
21:9の広さなので、普通にウィンドウ2つ並べても広くて使いやすかったんですよ
という感想は置いておいて、リフレッシュレートが75hzでした
この数字は、私がブラウン管モニタ(ソニーのトリニトロン管でした)を使ってた時に設定していた数字です
もっと高い数字にできるモニタもありましたが、そういった設定にする理由は「チラつかないから」でした
60Hzにすると、ちょっとみにくいです
「なんか下半分だけ薄暗いんだよな~」とか感じます
点滅してるとかの感覚では無かったのですが、違和感を感じました
一時期「人の目には60Hz以上はわからない」ということが言われていましたが、ちょっとどこから出てきた物かはわかりません
ブラウン管から液晶に映った人達で信じる人はまず居ないでしょう
だって、60Hzだと違和感を感じるから75Hz以上にしてたわけですから
液晶モニタが出回った時に言われたのは、「必要なところだけ書き換えるから60Hzで充分」「(当時の)ゲームが60fpsや30fpsだから60Hzで充分」ということでした
一方で、当時の液晶モニタが「高いリフレッシュレートを出せない」という機能自体の問題もあったのかもしれませんね
・・・特にDSTN液晶なんか残像酷いし
液晶パネルの性能の向上と、ゲーミング需要の高まりから出てきた機能でもあるのでしょう
私の環境では60Hzから75Hzになって、今は144Hzのリフレッシュレートとなっています
正直なところ、マウスカーソルの移動などでは実感できませんが、「わかる人には間違いなくわかる」物です
ゲーミングモニター GIGABYTE M27Q P Gaming Monitor (27型/SS IPS QHD(2560 x 1140)/平面モニター/165Hz(OC 170Hz)/1ms)
このモニターは165HZのリフレッシュレートに対応してますが、私のグラボが144Hzまでしか対応してないので144Hzとなっています
こちらも良いモニターなんだ・・・縦はこれ以上大きくすると文字が小さくなるので要らないけど
今では320Hzのモニターもあるそうですが、さすがにそれは・・・違いがあるのかな・・と思いますが・・・
「人の目には60Hz以上はわからない」というのは間違いなく「勘違い」です
たぶん探しても誰も言ってないと思う
この記事へのコメント