エンディングを見てみたい GHOST BUSTERS その6
とうとうというのか・・・ようやくと言うのか・・・ファイナルステージ
『ゴーストバスターズ』
複雑なMAPのせいで当時は面白く無かったけど・・・余裕を持って遊ぶと面白く感じる
街に穴が空いた
コメディ映画ですからね・・・・言われる前にやってしまったと
最終面はなんと中ボス4体
全部今までのボスですが
MAP構成は結構嫌らしい
敵に接触して落下しやり直しというパターンが多い
というわけで中ボスの攻略方法は依然と一緒
武器も揃ってるので戦いやすいです
原作の映画って・・・ボスどうだったっけ・・・
女性に乗り移ってたのかな
ボスは2段階です
最初は動きません
なので角度を合わせて頭に撃ち込むだけ
変形はしませんが、動き回るようになる
非常にHPが多くて強くなります
攻撃しても終わらないので嫌になってきます
倒すといつもの
ゴーストバスターズの面々が出てくるエンディング
今の時代のゲームと違って、スタッフロールが短いですね
操作性は非常によく、サクサクと思うように動かせます
しかしそれに合わせてMAPの難易度が高いですね
ギリギリから飛ばないと届かないとか・・・
それで失敗してもやり直しなだけなので、いつか届くはず・・・・
届いても敵に吹っ飛ばされることも多々ありますが
そういった点があっても楽しめる内容になってるのが良かったです
メガドライブ初期に発売されていた為にメジャーソフトとはなってませんが、きちんと作られた良作です
『ゴーストバスターズ』
複雑なMAPのせいで当時は面白く無かったけど・・・余裕を持って遊ぶと面白く感じる
街に穴が空いた
コメディ映画ですからね・・・・言われる前にやってしまったと
最終面はなんと中ボス4体
全部今までのボスですが
MAP構成は結構嫌らしい
敵に接触して落下しやり直しというパターンが多い
というわけで中ボスの攻略方法は依然と一緒
武器も揃ってるので戦いやすいです
原作の映画って・・・ボスどうだったっけ・・・
女性に乗り移ってたのかな
ボスは2段階です
最初は動きません
なので角度を合わせて頭に撃ち込むだけ
変形はしませんが、動き回るようになる
非常にHPが多くて強くなります
攻撃しても終わらないので嫌になってきます
倒すといつもの
ゴーストバスターズの面々が出てくるエンディング
今の時代のゲームと違って、スタッフロールが短いですね
操作性は非常によく、サクサクと思うように動かせます
しかしそれに合わせてMAPの難易度が高いですね
ギリギリから飛ばないと届かないとか・・・
それで失敗してもやり直しなだけなので、いつか届くはず・・・・
届いても敵に吹っ飛ばされることも多々ありますが
そういった点があっても楽しめる内容になってるのが良かったです
メガドライブ初期に発売されていた為にメジャーソフトとはなってませんが、きちんと作られた良作です
この記事へのコメント
昔に映画のゲーム化はたくさんありましたが、MDでこのゲームは知らなかったんですよね。
FC版はみるからにヒドイのは知っていましたけど、今回のでそれはハードスペックのせいではなく作り手の責任だと思いました。他社ですがグーニーズの時は素晴らしかったと思いますし…
FC版は映画の知名度で売ろう…内容はこんなものでいいか…といった、ゲームをやる側を喜ばそうという気持ちが全然入っていなかったですよね(笑)
開発予算やスケジュール、ゲームノウハウがなかったのかなと、深読みしたくなりましたが…w
・・・アクティビジョンのPC用ゲームの移植だそうですが
なんというか・・・捕獲器を最初から買わないといけないという「自前で持っとけよ」と言いたくなる仕様だったと思います
MD版は実績のあるコンパイルの制作なので、普通にアクション部分のできがいいですからね(難しいけど)
本体の出荷台数がもっと多ければ、もっと売れたかな