ASTRO WARS (escv)
ファミコンよりも2年早く発売されていたTVゲーム機
エポック社の「カセットビジョン」
結構話題になっていましたが、設計が特殊でCPUがカートリッジ側という(つまり本体はコントロールパッドとブザー発生器
そんなカセットビジョンの3世代目にあたる「スーパーカセットビジョン」は、今現在の主流のゲーム機同様にカートリッジにはデータのみの設計になってます
『アストロウォーズ』
スーパーカセットビジョンの代表的ソフトで、続編の「Ⅱ」も作られています
当時のゲームらしく、インベーダースタイルのゲーム内容です
テンキーレスのキーボード+テンキーパッドでは、テンキーが認識しません
テンキー付きのキーボードを使わないと、私のように延々と悩むことに
それでも賑やかな音が鳴っています
時間が経つとズンズンと敵が迫ってくるのはお約束
「PUSH SELECT KEY」と書いてありますが、セレクトキーとはどれや?・・・・・
(テンキーの数字キー)
興味はありますが、動かせないのでなんとも
「START」ボタンなら「1」なんだけど
ちなみに、ボタンは十字キー+CTRLキー+ALTキーでの操作となってます
エポック社の「カセットビジョン」
結構話題になっていましたが、設計が特殊でCPUがカートリッジ側という(つまり本体はコントロールパッドとブザー発生器
そんなカセットビジョンの3世代目にあたる「スーパーカセットビジョン」は、今現在の主流のゲーム機同様にカートリッジにはデータのみの設計になってます
『アストロウォーズ』
スーパーカセットビジョンの代表的ソフトで、続編の「Ⅱ」も作られています
当時のゲームらしく、インベーダースタイルのゲーム内容です
テンキーレスのキーボード+テンキーパッドでは、テンキーが認識しません
テンキー付きのキーボードを使わないと、私のように延々と悩むことに
それでも賑やかな音が鳴っています
時間が経つとズンズンと敵が迫ってくるのはお約束
「PUSH SELECT KEY」と書いてありますが、セレクトキーとはどれや?・・・・・
(テンキーの数字キー)
興味はありますが、動かせないのでなんとも
「START」ボタンなら「1」なんだけど
ちなみに、ボタンは十字キー+CTRLキー+ALTキーでの操作となってます
この記事へのコメント
確かゲームスタートの方法はコントローラの左右プッシュボタンのどちらかを押すか、ENボタンを押す事によってセレクト画面に移行し、AMA(アマチュア)かPRO(プロ)、1人〜2人(だいたいが交互プレイ)を選択出来たと思います。
SCVのカセットはコンプリートしていませんが、ほとんど持っていましたね。
早速このゲームは持っていませんでしたがw(ソフト借りて、やった事はありますけどw)
コントローラーのボタンとエンターキーの2種類なんですよね
ブラウザエミュなので、エンターキーがどこに割り当てられてるのかがわからないんですよ・・・
TABキーで設定メニューが出てくるのですが、字が読めないという・・・
適当に押して始まるものと始まらない物があります
遊べるのはともかく遊んでいいのか悪いのかとかありますけどね