うる星やつら ディア マイ フレンズ
ゲームアーツのインタラクティブムービー第2弾
『うる星やつら ディア マイ フレンズ』
・・・・・・さて・・・・・
正直に言うと、私は高橋留美子さんのサンデー連載漫画で面白いと思った物はありません
増刊や読み切りの『人魚の森』は等の人魚シリーズはもの凄く面白いと感じたんですが
・・・・評判自体は非常に良い
しかし、私には全くやる気がない
アニメーションでいろいろ出てきます
かなりよく動きます
オープニングには主題歌がついてるんですが、ボーカルが聞き取れません
ボリューム上げるとバックの音がうるさくなるので、録音時のボーカルの音が小さいという事です
ゲーム画面ではアイコンで何かを選択するだけ
アイコンが赤くなった物は反応します
なんらかの反応があります
フル画面のムービーシーンもあり、非常に力が入った作品になってます
原作のファンから評価が高いのもわかります
「うる星やつら」はまだ面白い方だと思うんですが、それは引っ張ってる感じがしないから
はじめからたいしたストーリーが無い、ドタバタラブコメで1話完結でやってたから
「らんま1/2」は主人公は常々「元の体に戻りたい」と言いながら手段を探そうともしてないし、チャンスがあっても(終わらせない為に)捨てる
だったら「元の体に戻りたい」って言うなよ
普通にそういう特徴のキャラで話進めとけ
「犬夜叉」に至っては、なんか玉のかけら集めてるんだけど、全部揃いそうになったら砕けて1からやり直し
の、繰り返し
・・・・『エルフを狩るモノたち』かよ
たぶん引き延ばしたくは無いんだろうけどね
『うる星やつら ディア マイ フレンズ』
・・・・・・さて・・・・・
正直に言うと、私は高橋留美子さんのサンデー連載漫画で面白いと思った物はありません
増刊や読み切りの『人魚の森』は等の人魚シリーズはもの凄く面白いと感じたんですが
・・・・評判自体は非常に良い
しかし、私には全くやる気がない
アニメーションでいろいろ出てきます
かなりよく動きます
オープニングには主題歌がついてるんですが、ボーカルが聞き取れません
ボリューム上げるとバックの音がうるさくなるので、録音時のボーカルの音が小さいという事です
ゲーム画面ではアイコンで何かを選択するだけ
アイコンが赤くなった物は反応します
なんらかの反応があります
フル画面のムービーシーンもあり、非常に力が入った作品になってます
原作のファンから評価が高いのもわかります
「うる星やつら」はまだ面白い方だと思うんですが、それは引っ張ってる感じがしないから
はじめからたいしたストーリーが無い、ドタバタラブコメで1話完結でやってたから
「らんま1/2」は主人公は常々「元の体に戻りたい」と言いながら手段を探そうともしてないし、チャンスがあっても(終わらせない為に)捨てる
だったら「元の体に戻りたい」って言うなよ
普通にそういう特徴のキャラで話進めとけ
「犬夜叉」に至っては、なんか玉のかけら集めてるんだけど、全部揃いそうになったら砕けて1からやり直し
の、繰り返し
・・・・『エルフを狩るモノたち』かよ
たぶん引き延ばしたくは無いんだろうけどね
この記事へのコメント
個人的には「ゆみみみっくす」のほうが好きだったので、ハードは違いますが、同じ傾向(同じインタラクティブコミックという意味以外で)後継者のSS版「だいなあいらん」のほうが好きです。ハードの性能云々ではなく内容がという意味でです。
わたしが高橋留美子さんの作品の中で一番好きなのは、「らんま1/2」です。ゆっくりとした展開が好きなのですよ。2番目は「めぞん一刻」(作者は違いますが「きまぐれオレンジロード」と共に恋愛ものとして好きなのです。まだ実家にいた頃に妹と一緒に水沢めぐみさん、吉住渉さんとかにハマっていました。ようするにラブコメ物は大好物です、マガジン系は苦手ですが・・・・)逆に「うる星やつら」は、うーーーんといった感じです。でも、少年漫画を読むという習慣がまったくなかったわたしがジャンプやサンデーを気にかけるようになったのは、ある水曜日から「Dr,スランプ(アラレちゃん)」「うる星やつら」が2作続けて放映が始まったことです。その頃のわたしは「鳥山明さん」「高橋留美子さん」の存在すら知りませんでしたので、お二人の存在を同じ日に初めて知ったのはかなり衝撃的でした。「あだち充さん」「細野不二彦さん」「新沢基栄さん」を知ったのはその後です。
友人が「面白かった」と言ってましたし
高橋留美子さんの漫画では、「めぞん一刻」は評価が高いですね
ボクシングの漫画もたまに話題が出てきます
私は記事でも書きましたが「人魚の森」が好きですね
個人の好みですが、あの世界観が素晴らしいと思う