Sim Earth
「シムシティ」が世界的に大ヒットしたマクシスのゲーム
『シムアース』
この当時のマクシスは、PCで「シムアント」を発売するなど躍進中で、日本にもマクシス株式会社を設立し
日本のゲームであるオープンブックの「ザ・タワー」を「シムタワー」としてアメリカで発売したり、アートディンクの「A列車で行こう」も移植していました
当然のごとく外れ作品も出ていたため、経営悪化によりエレクトロニック・アーツ社に買収されています
ゲームアーツがメガCD企画段階に、「シムアースはメモリが8メガ無いと作れません」と主張して2メガから6メガになったのは有名な話
6メガで移植したのはゲームアーツ
小山茉美さんのナレーションが聞こえる
とりあえず実験モードで
惑星の変革に使えるエネルギーが無限ですから
水が出たり引っ込んだり
隕石をぶつけると効果的に海になります
いろいろと弄ることができるんですが・・・・・初めは生物もいないので
めんどくさいので、バクテリアを置きます
海さえあれば繁殖して誕生となります
(本来は海底火山の爆発でアミノ酸が固まって誕生)
そしてアメーバに進化
植物ができないので、こっちも勝手に設置
適応してくれたらしい
そんなこんなである程度までは進んだものの・・・・
そっからは上手くは行かないです
大気の方は問題無いと思うのですが、氷河期になったまま
氷とアメーバが大半で、ヒトデはいるもののそこからは進まず
思ってたより面白いゲームでした
見てるだけでも充分に進んでいくのが気が楽です
しかし・・・・ロード時間が凄く長い
メモリの転送速度の遅さですね
拡張ラムカートリッジに4メガ程度のメモリを載せた方が遙かにサクサクと動かせたでしょうに
『シムアース』
この当時のマクシスは、PCで「シムアント」を発売するなど躍進中で、日本にもマクシス株式会社を設立し
日本のゲームであるオープンブックの「ザ・タワー」を「シムタワー」としてアメリカで発売したり、アートディンクの「A列車で行こう」も移植していました
当然のごとく外れ作品も出ていたため、経営悪化によりエレクトロニック・アーツ社に買収されています
ゲームアーツがメガCD企画段階に、「シムアースはメモリが8メガ無いと作れません」と主張して2メガから6メガになったのは有名な話
6メガで移植したのはゲームアーツ
小山茉美さんのナレーションが聞こえる
とりあえず実験モードで
惑星の変革に使えるエネルギーが無限ですから
水が出たり引っ込んだり
隕石をぶつけると効果的に海になります
いろいろと弄ることができるんですが・・・・・初めは生物もいないので
めんどくさいので、バクテリアを置きます
海さえあれば繁殖して誕生となります
(本来は海底火山の爆発でアミノ酸が固まって誕生)
そしてアメーバに進化
植物ができないので、こっちも勝手に設置
適応してくれたらしい
そんなこんなである程度までは進んだものの・・・・
そっからは上手くは行かないです
大気の方は問題無いと思うのですが、氷河期になったまま
氷とアメーバが大半で、ヒトデはいるもののそこからは進まず
思ってたより面白いゲームでした
見てるだけでも充分に進んでいくのが気が楽です
しかし・・・・ロード時間が凄く長い
メモリの転送速度の遅さですね
拡張ラムカートリッジに4メガ程度のメモリを載せた方が遙かにサクサクと動かせたでしょうに
この記事へのコメント