Eye of the Beholder
世界初のロールプレイングゲーム(但し!TRPG)ダンジョンズ&ドラゴンズのシリーズの1つ
アドヴァンスド ダンジョンズ&ドラゴンズを舞台とした、コンピューターRPG
『アイ・オブ・ザ・ビホルダー』
舞台はもちろんフォーゴトンレルムですが、全部地下です
セガのPC用ゲーム、「バルダーズ・ゲート」もAD&Dの一作です
というわけで・・・・アイオブザビホルダー
AD&Dが好きな人ならどうぞ
雰囲気は凄く良く出てます
中世を舞台とした剣と魔法の世界
それらが英語で語られていきます
きちんとリメイクしたら面白くなりそうな気がする
まず分厚い説明書からなんとかしような
上下左右を押すと・・・・カーソルが動きます
カーソルで矢印をクリックして進むなり横向くなりします
この画面から戻るのに苦労しました
・・・・んなアホな・・・・と思うかもしれませんが、一旦キャンプに入る
ボタンで切り替わるとか、切り替わるボタンくらい付けてくれよ・・・・
あと、説明書にわかるページつくるとか
とにかく画面切り替えたりとカーソル動かすことが非常に多い
画面切り替えて道具拾ったり、切り替えて道具使ったり
仕掛けを動かすのはカーソルでクリックするだけなんですけどね
戦闘はリアルタイムバトルです
ファイターの剣をクリックして攻撃ですが、画面上にモーション(剣の軌跡とか)は出てきません
剣のアイコンの横にダメージが表示されるので、一応わかりますが
セールスポイントは古代さんの音楽です
雰囲気出てて格好いい
他は、遊びにくくて仕方ない
ダンジョンはスクロールしないので迷子になりやすく、オートマッピングも当然ありません
(TRPGは自分でマッピングする物)
こういった不親切が積み重なり、非常に評価が低いです
海外では続編が2作出てますけど
アドヴァンスド ダンジョンズ&ドラゴンズを舞台とした、コンピューターRPG
『アイ・オブ・ザ・ビホルダー』
舞台はもちろんフォーゴトンレルムですが、全部地下です
セガのPC用ゲーム、「バルダーズ・ゲート」もAD&Dの一作です
というわけで・・・・アイオブザビホルダー
AD&Dが好きな人ならどうぞ
雰囲気は凄く良く出てます
中世を舞台とした剣と魔法の世界
それらが英語で語られていきます
きちんとリメイクしたら面白くなりそうな気がする
まず分厚い説明書からなんとかしような
上下左右を押すと・・・・カーソルが動きます
カーソルで矢印をクリックして進むなり横向くなりします
この画面から戻るのに苦労しました
・・・・んなアホな・・・・と思うかもしれませんが、一旦キャンプに入る
ボタンで切り替わるとか、切り替わるボタンくらい付けてくれよ・・・・
あと、説明書にわかるページつくるとか
とにかく画面切り替えたりとカーソル動かすことが非常に多い
画面切り替えて道具拾ったり、切り替えて道具使ったり
仕掛けを動かすのはカーソルでクリックするだけなんですけどね
戦闘はリアルタイムバトルです
ファイターの剣をクリックして攻撃ですが、画面上にモーション(剣の軌跡とか)は出てきません
剣のアイコンの横にダメージが表示されるので、一応わかりますが
セールスポイントは古代さんの音楽です
雰囲気出てて格好いい
他は、遊びにくくて仕方ない
ダンジョンはスクロールしないので迷子になりやすく、オートマッピングも当然ありません
(TRPGは自分でマッピングする物)
こういった不親切が積み重なり、非常に評価が低いです
海外では続編が2作出てますけど
この記事へのコメント
キーボ+マウスならばいつでも素早くストレーフ(カニ歩き)<>方向変えの流れの中で何かをクリックというダンマス系RPGでは基本となる動作が可能ですが、これをスムーズに行えない時点でお察しを。
売りとされている古代祐三のBGMもちっとも合っておらず雰囲気ぶち壊しなだけでなく、そもそも環境音が重要なゲームなのですぐに邪魔だと感じる様になるでしょう。正直蛇足ですね。
今この作品を遊ぶならGoGで三部作を一纏めにしたものを売っているので、それを買って、ゲーム側の起動を自動認識してオートマップその他の機能を充実させる専用ツールであるASEを併用して遊ぶのが一番良いと思います。何よりも自分のキャラをシリーズ通して持ち越せますしね。
ちなみにメガCD版では階層毎に”完全マップ”を入手可能なのでさほど困る事はありません。
お察しの通り、積みゲーで殆ど遊んでいません
説明書は分厚かったのですが、殆ど設定資料
読んでも操作方法がわかりにくいというのも残念でした
シリーズが作られてるので、PC版では良いところがあったはずなので、遊びやすいものがあるのは良いですね
>ゲーム側の起動を自動認識してオートマップその他の
>機能を充実させる専用ツールであるASEを併用して遊ぶ
>のが一番良いと思います。
http://ase.zorbus.net/
で配布されていますが「THE ALL-SEEING EYE」というのが正式タイトルです
gog.comにも対応しているようですね。
これは便利!私も積みゲー化していましたので、利用してみようと思います!!
お役にたてたのなら嬉しく思います
・・・ただリンク貼っただけですけど
クリアされた方もいて、攻略サイトもあるので・・・私もなんとか・・・意欲が沸いたら・・・