PACAR
びっくりするほど単純なドットイートゲーム
『パッカー』
やってみた感じは「ヘッド オン」のコースが違うだけ・・・・
実はグレムリン・インダストリーが開発したヘッドオンは、海外ではパッカーという名前です
(というよりパッカーがヘッドオンという名前で日本で発売されたという方が正しいか・・)
なので、「ヘッド オンのコースが違うだけ」というのも当然です
ちなみに・・・・このセガの子会社「グレムリン・インダストリー」は、1979年にセガに買収されて「セガ・グレムリン」という名前に
そしてヘッド オンを発売して大ヒットになりましたがピンボールメーカーのバリー社に売却
そのバリー社は「モータルコンバット」のミッドウェイを買収して2009年に倒産となり、タイムワーナーに買収されました
ちなみにセガ・グレムリン時代の作品(というかヘッド オンのシリーズ3作はセガが権利をもっています
ヘッドオンのままではいけない何かがあったのだろうか・・・・
迷路が複雑になっています
特徴的なのはスピードがかなり遅くなるもののバックができること(ヘッド オンではできない)
パワーエサを取ると、ライバルカーを食べることができる(ヘッド オンにはそんな概念がない)
・・・ていうかパワーエサって何よ・・・・
もちろん点滅が終わってぶつかると1ミスだけど
ヘッド オンとしての面白さは充分です
MAPが複雑化したヘッド オンなので充分遊べます
パワーエサがいらないのでは・・・
『パッカー』
やってみた感じは「ヘッド オン」のコースが違うだけ・・・・
実はグレムリン・インダストリーが開発したヘッドオンは、海外ではパッカーという名前です
(というよりパッカーがヘッドオンという名前で日本で発売されたという方が正しいか・・)
なので、「ヘッド オンのコースが違うだけ」というのも当然です
ちなみに・・・・このセガの子会社「グレムリン・インダストリー」は、1979年にセガに買収されて「セガ・グレムリン」という名前に
そしてヘッド オンを発売して大ヒットになりましたがピンボールメーカーのバリー社に売却
そのバリー社は「モータルコンバット」のミッドウェイを買収して2009年に倒産となり、タイムワーナーに買収されました
ちなみにセガ・グレムリン時代の作品(というかヘッド オンのシリーズ3作はセガが権利をもっています
ヘッドオンのままではいけない何かがあったのだろうか・・・・
迷路が複雑になっています
特徴的なのはスピードがかなり遅くなるもののバックができること(ヘッド オンではできない)
パワーエサを取ると、ライバルカーを食べることができる(ヘッド オンにはそんな概念がない)
・・・ていうかパワーエサって何よ・・・・
もちろん点滅が終わってぶつかると1ミスだけど
ヘッド オンとしての面白さは充分です
MAPが複雑化したヘッド オンなので充分遊べます
パワーエサがいらないのでは・・・
この記事へのコメント
タイトルとミスとクリア時のサウンドはかなり手抜き。