BANK PANIC
かなり楽しんであそんでいたので有名なゲームかと思っていたら実はマイナーなゲームだったという
サンリツ電気の『バンクパニック』
ゲーム事業をシムスとして切り離したサンリツ電気ですが、ホームページが消えてるので・・・・会社が消えてるのかもしれません
ところで、今日は中日が勝ったわけですが(執筆時)、マクロミルのアンケートは同じ事ばかりきいてくるわけです
ほとんど同じ内容を少しだけ変えて何度も繰り返して聞く意味がわからない・・・・
10問以上を20くらいの選択肢の中から選んでいると「何度も同じ事聞くなよ・・・」となって飽きてくるわけです
回答の信頼度がだいぶ下がってると思うんだけど
SG-1000らしいハイレベルなグラフィック
実にSG-1000らしいグラフィック
あきらかに主人公の後ろ姿がさっきの奴と別人だ
ドアが開いて強盗でなければ撃つ
違いが良くわからんから注意
銀行強盗という状況がさっぱりわかりませんが・・・・
なんでこんな大量に扉が?
(一応個別対応用の窓口という設定らしいです)
単純な反射神経ゲームなので、深く考える必要がなくて面白いです
家族で行ったショッピングモールのゲームコーナーに置いてあり、よく遊びました
アーケード版とはだいぶグラフィックが違いますが
結構人気があったのでしょう
海外ではマーク3版が発売されてます
というか、実はSG-1000は北米では発売されていません
イタリアとかスペイン等の代理店経由でしか発売されていませんでした
なので、北米でのセガ初の家庭用ゲーム機がマーク3(マスターシステム)
チョップリフターもそうですが、SG-1000版が発売されずにマーク3用が発売されています
1987年だから日本でマスターシステムが発売された年です
今度の主人公は・・・・
やはり後ろ姿が別人なんだが
帽子の色とか違うだろ
一般人を撃つ
このゲームでは、強盗が銃を構えてから撃った方が得点が高いです
全ての扉でお金を貰うと小人さんの大群が祝福してくれます
今やっても充分面白いところが凄いです
「なんでこんなに大量に扉があるんだろう?」「お金置いていくのはなんで?」
とかって謎設定に疑問を感じたら楽しめないと思いますが
サンリツ電気の『バンクパニック』
ゲーム事業をシムスとして切り離したサンリツ電気ですが、ホームページが消えてるので・・・・会社が消えてるのかもしれません
ところで、今日は中日が勝ったわけですが(執筆時)、マクロミルのアンケートは同じ事ばかりきいてくるわけです
ほとんど同じ内容を少しだけ変えて何度も繰り返して聞く意味がわからない・・・・
10問以上を20くらいの選択肢の中から選んでいると「何度も同じ事聞くなよ・・・」となって飽きてくるわけです
回答の信頼度がだいぶ下がってると思うんだけど
SG-1000らしいハイレベルなグラフィック
実にSG-1000らしいグラフィック
あきらかに主人公の後ろ姿がさっきの奴と別人だ
ドアが開いて強盗でなければ撃つ
違いが良くわからんから注意
銀行強盗という状況がさっぱりわかりませんが・・・・
なんでこんな大量に扉が?
(一応個別対応用の窓口という設定らしいです)
単純な反射神経ゲームなので、深く考える必要がなくて面白いです
家族で行ったショッピングモールのゲームコーナーに置いてあり、よく遊びました
アーケード版とはだいぶグラフィックが違いますが
結構人気があったのでしょう
海外ではマーク3版が発売されてます
というか、実はSG-1000は北米では発売されていません
イタリアとかスペイン等の代理店経由でしか発売されていませんでした
なので、北米でのセガ初の家庭用ゲーム機がマーク3(マスターシステム)
チョップリフターもそうですが、SG-1000版が発売されずにマーク3用が発売されています
1987年だから日本でマスターシステムが発売された年です
今度の主人公は・・・・
やはり後ろ姿が別人なんだが
帽子の色とか違うだろ
一般人を撃つ
このゲームでは、強盗が銃を構えてから撃った方が得点が高いです
全ての扉でお金を貰うと小人さんの大群が祝福してくれます
今やっても充分面白いところが凄いです
「なんでこんなに大量に扉があるんだろう?」「お金置いていくのはなんで?」
とかって謎設定に疑問を感じたら楽しめないと思いますが
この記事へのコメント
マイカード版はマークⅢでPLAYするとちょっと酷いな~と思えてくる。(顔が赤いとか)
あとはキャラの顔がちょっとねえ?
私が買った店の中古はカードだけだったんです
箱入りはマスターシステム以降の黒物ばっかりでした
あの時代ってゲーム買うのが小学生主体だったから箱取説無しばかりでしたね
そしてカードに「ひらがなで『まこと』君のフルネーム」が・・・