NIGHT STRIKER
タイトーの大型筐体ゲームの移植版
『ナイトストライカー』
製作発表以来メガドライバーからの多大な期待が寄せられた一作で、ニンジャウォリアーズに続いてZUNTATAのアレンジBGMが収録されてます
(残念ながらライブカットは入ってませんが)
というわけで弁当箱360さんからの期待に応えて
サターン版と違ってオープニングムービーがありません
オプションのBGMに注目
ここでアレンジを選べます
こいつ・・・ロボットに変形もできるんだぜ・・・・
スクロールがかなり高速になってます
スピード感と爽快感が売りのゲーム
メガCDの拡大縮小を一番使ったゲームなのではないだろうか・・・・
無茶苦茶画像が荒いです
しかし爽快感はすごいぞ
警告画面が出てボスが登場
普通にクリアしステージ選択へ
ダライアスのようにステージを選べます
(アウトランというべきか)
このステージは障害物がでてきます
かなり邪魔
中には動く物も
静止画で見てみると粗くてわかりにくいですね
ボスにやられた
ここでゲームオーバーです
静止画でみると良さがわからないんですが、スピード感と爽快感はばっちりです
グラフィック的にはサターン版やPS版があるのでそちらがいいと思いますが
PS2版はエミュレーターですから再現度が一番高いです
画像が荒いけど良作です
『ナイトストライカー』
製作発表以来メガドライバーからの多大な期待が寄せられた一作で、ニンジャウォリアーズに続いてZUNTATAのアレンジBGMが収録されてます
(残念ながらライブカットは入ってませんが)
というわけで弁当箱360さんからの期待に応えて
サターン版と違ってオープニングムービーがありません
オプションのBGMに注目
ここでアレンジを選べます
こいつ・・・ロボットに変形もできるんだぜ・・・・
スクロールがかなり高速になってます
スピード感と爽快感が売りのゲーム
メガCDの拡大縮小を一番使ったゲームなのではないだろうか・・・・
無茶苦茶画像が荒いです
しかし爽快感はすごいぞ
警告画面が出てボスが登場
普通にクリアしステージ選択へ
ダライアスのようにステージを選べます
(アウトランというべきか)
このステージは障害物がでてきます
かなり邪魔
中には動く物も
静止画で見てみると粗くてわかりにくいですね
ボスにやられた
ここでゲームオーバーです
静止画でみると良さがわからないんですが、スピード感と爽快感はばっちりです
グラフィック的にはサターン版やPS版があるのでそちらがいいと思いますが
PS2版はエミュレーターですから再現度が一番高いです
画像が荒いけど良作です
この記事へのコメント
スーパーダライアスⅡなんて…原型留めないフュージョンアレンジなんかにしやがってからに…まぁ…アレはアレでアリでしたが…
ラスタンサーガとかセイントソード出されてもうれしくないんだよ
主題歌はロンリーチェイサーですか?
後、部品が分離してバイク形態になったりオプションが後ろを飛ぶステージもあるんだぜ
画像のクオリティよりも、プレイ感覚や爽快感をとった構成(考え方)は、マーク3の「スペースハリアー」に通ずるものがあります。
おっしゃる通り、すごく出来がよいです。メガCDのアーケードからの移植ものの中では「ニンジャウォーリアーズ」共々傑出しているのでは? メガCDを持っていて良かったと思える数少ない作品。
タイトーもメガCDでは頑張っていましたよね。(2本だけですが・・・・。)
ちなみに、タイトーはこのメガCD版を作った後、オリジナルの資料を紛失?してしまい、その後の移植作を担当したメーカーは大変だったとか・・・・。
結構進むことができてたのですが、クリアはできなかったな
拡大縮小機能で絵の枚数減らしてスピードを上げてるそうですが
あ~セガサターン版のビングの移植ですね
資料が無かったので見て移植だった、とは目にしました
M2がバーチャレーシングを移植したときからの話ですが、大半が「誰かが持ち帰ってそのまま仕舞っている」とか